今回は認知症看護を学ぶ一つとして、高齢者疑似体験を行いました。
認知症看護認定看護師による研修は、人気があり1時間の研修を2回に分け
1人でも多くのスタッフが、体験できるように企画しました。
兵庫県看護協会から教材を2セットお借りして実施しました。
5~6人グループに分かれ、高齢者役・介助者役・見学者に分かれました。
最初のほうは、装具をつけるのに時間がかかり大変でしたが、グループ全員で協力し、慣れてくると手際よくできるようになりました。(密・密・密と気をつけながら・・・)
装具をつけると視野の狭さや手足の重さ、関節の硬さに気づくことができました。
実際にトイレを使用したり、階段を昇降したり、お箸を使ったりと体験することで
通常との距離感の違いや不自由さを感じることが出来ました。
声掛けや介助の仕方も患者様のペースに合わせて行わないといけないことを
改めて感じました。
自身の体験を皆に知ってもらおう。今後の実践に活用したいなど
それぞれが、語りながら部署に帰っていきました。充実した研修となりました。
IKOMA-HP-BENKYO-KANRISYA-AKAUNTO のすべての投稿
2020.07.15 看護対象別研修 人材育成
今年度は、対象別研修の中にマネジメントを4回のシリーズに分けて行っています。
新型コロナウイルスのため、密を避けるために4月、5月と全ての研修を中止していました。
6月から看護部研修を再開しました。参加希望の多い研修は、2回に分けて開催したり、ソーシャルディスタンスの確保に教育委員で机の並び方を工夫しています。
今回は、マネジメントの2回目です。人材育成について学びました。
言葉としての知識と実践を結びつけることが大切。もっとスキルアップしたい。
人に伝えることの大切さ、伝え方ひとつで人の意識につながることを学んだ。など感想が得られました。
難しいなぁ・・・と感じながらの研修中盤、「看護師あるある」などを取り入れてくれて気分転換をしながらの研修でした。
2020.07.10 看護職研修 倫理
今回は「倫理」について研修を行いました。
日本看護協会の「看護者の倫理綱領」に基づいて、15の条文をひとつひとつ事例をあげて紹介していただき、とても分かりやすかったです。
“自身の心身の健康の保持増進に努める”という条文は、今まさに新型コロナウイルス対策につながることだなぁと感じました。看護を提供するものとして、心身ともに健康な状態を維持し、感染防止に努めたいと思います。
グループワークでは、身体拘束を受けながら、経管栄養と経口摂取を試みている事例について、検討しました。
注入中だけの拘束、拘束解除の時間を増やす、家族への見守り依頼、家族に患者の思いを伝える、カンファレンスを行うなど、さまざまな意見がでました。
倫理には、正解がないと思うので、このような話し合いは大切だと思いました。
倫理で提唱されている看護の考えに則して、自分本位ではなく、患者様を優先した看護実践を行っていきたいと思いました。
今回、新型コロナウイルス感染対策として、テーブル配置を少し変えてみました。
少しでも、ソーシャルディスタンスを確保したいですね。
2020.06.18 介護職研修
今回の研修テーマは『認知症』でした。
4回にわけて認知症について学びます。
第1回目は、当院の認知症看護認定看護師により、
認知症の基礎知識について、わかりやすくお話していただきました。
認知症と老化の違いでは、自分に思い当たることもあり・・・・。
認知機能検査にもチャレンジしましたが、みんな真剣な表情で
考えていました。
2回目以降は、日頃、患者様と接している中で困っていることなど、
もう少し踏み込んだ内容になる予定ですので楽しみです。
2020.06.17 看護部対象別研修
リーダーとしての基軸づくり
今回は、「リーダーとしての基軸づくり」について研修を行いました。
基軸とは何か、どのようにして学ぶのかという内容を
個人ワークやグループワークを用いて学びました。
最初は難しいように思えた内容でしたが、研修を終えた感想から、
基軸を持つことで課題と目標が整理でき、自分の判断や行動に
悩んだ時に、振り返ることができる。基軸をもつことの大切さを
学んだとありました。
知らなかったことが知識として身に付き、よりよい看護を提供できるよう
みんなで成長できたらいいなと思いました。
2020.06.12 看護職・介護職合同研修
エンゼルメイク
患者様をなるべく生前に近いお姿に戻して退院していただきたい。
そのために、エンゼルメイクの勉強をしたいというスタッフからの希望もあり、
エンゼルメイクの研修を行いました。
研修では、当院で実際に使用しているエンゼルメイクの道具を用いて、
人形にメイクをしてみました。
とてもわかりやすくて、今後の実践で取り入れていきたいと評判でした。
アットホームな研修だったので参加者も積極的に実施していました。
新型コロナウイルス感染対策を講じながらの研修の開始です。
グループワークでの密をさけるために、1時間研修を同日2回に分けて行いました。
(講師は、2時間の通しでした。お疲れ様でした。)
2020.4.24 認知症ケア委員会の発足
認知症ケア委員会を発足しました。
認知症看護認定看護師を中心に、各部署にいる認知症ケア専門士と
認知症対応向上研修を受けたスタッフ全員が委員です。
委員会運営も委員がたくさんなので工夫しています。
各部署でチームを組んで患者様・家族様が安心して療養生活を送ることが
できるように取り組みます。
2019.10.17 介護職研修
日頃の食事介助を再現して振り返りを行いました。


良い所、悪い所の意見交換を行ったり、日々思うことを共有する場となりました。

2019.10.11 看護・介護合同研修 エンゼルメイク
今回は、メイクを中心に看護・介護合同研修を行いました。
外部から講師にお越しいただきました。





「その人らしい」を大切に忘れずに・・・
2019.08.21 対象別研修(コミュニケーション)
対象別研修2回目です。
今回は、コミュニケーションについて行いました。
リーダーシップを発揮していく中で、コミュニケーションがとても大切になっていきます。
内容は、効果的なコミュニケーションの条件、キレないための感情コントロール術
交渉について、相手をイラッとさせないとっさの交渉スキルについて学びました。
知らない言葉、はじめて聞く言葉もあり、知らないことを知るのは楽しかったです。