カテゴリー別アーカイブ: 看護師勉強会

平成25年 第1回院内感染対策研修会

第1回 院内感染対策研修会が行われました。
20130308感染対策
医療関連肺炎予防策についての研修会が行われました。この研修は全職員が対象です。
院内で肺炎を引き起こす原因などについて勉強しました。
20130311感染対策研修会
人工的に肺炎の原因となる行為をしない様心がける事や予防するための手指衛生の維持、人から人への細菌伝播遮断、口腔ケアの重要性などを学びました。
20130311感染対策研修会
今後も感染管理に大切な事を一人一人が考え、実践していきたいと考えております。

排泄ケア勉強会

排泄ケア勉強会が行われました。はじめに、高齢者の皮膚の特徴とスキントラブルについての説明をうけました。
    20121022排泄ケア勉強会
要介護高齢者の陰部洗浄について、男女に分けて洗い方をかえ、洗浄液を使っての
デモンストレーションがありました。
痩せた方、太った方など体型によっても洗い方のポイントについてのお話がありました。
    20121022排泄ケア勉強会
布シート、ブルーシートの代替用として新しく4枚のシートの使用についてのお話があり、
職員より様々な質問がありました。
    20121022排泄ケア勉強会

医療安全管理研修会が行われました

IMG_2202.jpg
医療安全管理研修会・医薬品安全管理研修が行われました。これら二つの勉強会は全職種が対象です。
IMG_2206.jpg
今回の医療安全管理研修会では、医療現場とミスの要因というテーマでした。医療現場の現状や個人の責務、ミスの原因などについて学びました。
IMG_2211.jpg
医薬品安全管理研修では、腎臓の働きについて学習しました。腎臓にはどのような機能があり、どんな成分を分泌するのかなどを学びました。

経管栄養 栄養と補助食品について

当院入院中の患者様のなかには、経口摂取が困難で胃ろう等で栄養を摂取されておられる方がいます。今回は、実際当院で使用している経腸栄養剤の合併症・投与時の注意点等について勉強しました。
         20120625 看護師勉強会
嚥下機能が低下している患者様向けのゼリーや、高カロリー飲料を実際試食してみました。スイートポテト味や抹茶味があり、食べやすい工夫がされていました。
 
         2012.6.26 看護師勉強会

看護研究発表会

20111121看護研究
当院には経口摂取が難しい患者様も多く、経管栄養の際に半固形栄養剤を使用している患者様が入院されています。今回の研究では、半固形栄養剤を注入するチューブ汚染に対する食用酢(酢ゼリー)と消化酵素剤(ベリチーム)の効果差と有効性についての検討でした。

20111121看護研究
酢水による充填は酢の殺菌作用により、細菌数が抑えられ、汚れの付着が遅くなるという有効性が証明されました。
20111121ケアワーカー発表
7病棟では、昼食を談話室にて召し上がっていただいています。その際に、簡単な体操や踊り等のレクリエーションをしていただくことによって、ADL維持・向上を図れるよう取り組んでいます。ご家族様からも、大変好評です。
20111121看護師発表
また、経管栄養で状態が安定している患者様も昼食時に談話室に出ていただき、レクリエーションに参加されています。「毎日が楽しくなった!」「歌、歌ってるよ!」など、言動の変化が見られました。

モニター心電図の読み方について

IMG_0521.jpg
本日はドクターを交えての看護師勉強会が行われました。看護師だけでなく、栄養士やクラーク等も一緒に参加し、知識を深めました。
IMG_0523.jpg
心電図についての基礎的な部分や、心拍数の読み方、除脈や頻脈房室ブロック等について学びました、ドクターも真剣に教えており、みんな食い入るように勉強をしていました。
AEDをどういった場合に使用するのかなど、基本的な復習もすることができたので、終了後はみんな満足した様子でした。今後もドクターや各専門職と連携しながら知識を深めていきたいと思っています。

医療事故防止

今回の看護師勉強会のテーマは「医療事故防止」です。
ビデオ視聴を中心に、どうすれば医療事故を防ぐことができるのか、を学びました。
20110422看護師勉強会1
医療事故の原因の大部分は、ヒューマンエラーです。
患者様の取り違え、薬品の勘違い・・・
こう言ったミスにより、全国の病院で重大な医療事故が発生しています。
そもそも、失敗とは何なのか?
失敗には二つの分類があって、うっかりしていたなどの「エラー」と、
故意による「ルール違反」があります。
こうした失敗の内容、そして人間が犯してしまうエラーの種類によって、
その後の対応も変わってくるのです!
たとえば、患者様への点滴でミスをしてしまったとします。
ミスの内容が、
薬品の見間違いならラベルを大きくする、文字を見やすくする、などの対処が考えられますね。
でもそうではなくて薬の量を計算間違いしたのなら、間違った知識を正す必要があります。
輸液ポンプの操作ミスだったら、操作方法の再訓練・・・
と言うように、同じ「点滴ミス」でも原因が違えば対処は全く異なります。
医療現場ではなくても、日常生活の中で何かミスをした時、
原因を深く追求せず、単純に「次からは注意しよう」「不注意を無くすように努力しよう」と
安易に考えていませんか?
人間は、高度な脳を持ってはいますが、「注意」を同時に何方向にも向けることはできません。
何かに「注意」を向けることは、他のことに「不注意」な状態であるのです。
目で見ていても、それを脳が必要なものと判断しなければ、
人間は記憶すらできないことがあります。
こうしたことを防ぐために、指さし呼称を励行したり、
複数人数で確認したりすることが有効です。

看護師・ケアワーカー合同勉強会『緊急時対応と連携』

看護師勉強会2
看護師勉強会
看護師、ケアワーカーの合同勉強会を行いました。緊急時対応と連携について、患者が急変したときの対応として、7項目をあげ再確認していきました。その後、看護師が患者になり、気道確保の重要ポイントをあげながら、正しい知識の確認をしていきました。