当院は保険医療機関の指定を受けています。
当施設(6・7病棟)は介護保険法に基づく指定許可を受けています。
外来
- 在宅時医学総合管理料及び施設入居時医学総合管理料
- 別添1の「第14の2」の1の(3)に規定する在宅療養支援病院
- 外来・在宅ベースアップ評価料
※診療科目や診療時間についてはこちらをご覧ください。
一般名処方加算、医療情報取得加算並びに明細書の発行状況に関する事項についてはこちらをご参照ください。
医療療養病床・地域包括ケア病床
<医療療養病床>
- 入院基本料
- 療養病棟入院基本料1 186床
- 在宅復帰機能強化加算
- 夜間看護加算
- 看護補助体制充実加算1
<地域包括ケア病床>
- 入院基本料
- 地域包括ケア 入院医療管理料1 12床
- 看護補助体制充実加算1
看護要員配置
- 看護職員 常時 20:1 (看護職員 常時 13:1)
- 看護補助者 常時 20:1 (看護補助者 常時 20:1)
1病棟では、1日に5人以上の看護職員並びに6人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は以下の通りです。
・朝9時~夕方17時まで
看護職員の一人当たりの受け持ち数は10人以下になります。
看護補助者の一人当たりの受け持ち数は9人以下になります。
・夕方17時~朝9時まで
看護職員の一人当たりの受け持ち数は27人以下になります。
看護補助者の一人当たりの受け持ち数は27人以下になります。
2病棟では、1日に5人以上の看護職員並びに6人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は以下の通りです。
・朝9時~夕方17時まで
看護職員の一人当たりの受け持ち数は11人以下になります。
看護補助者の一人当たりの受け持ち数は9人以下になります。
・夕方17時~朝9時まで
看護職員の一人当たりの受け持ち数は27人以下になります。
看護補助者の一人当たりの受け持ち数は27人以下になります。
3病棟では、1日に5人以上の看護職員並びに5人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は以下の通りです。
・朝9時~夕方17時まで
看護職員の一人当たりの受け持ち数は10人以下になります。
看護補助者の一人当たりの受け持ち数は10人以下になります。
・夕方17時~朝9時まで
看護職員の一人当たりの受け持ち数は23人以下になります。
看護補助者の一人当たりの受け持ち数は23人以下になります。
5病棟では、1日に6人以上の看護職員並びに5人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は以下の通りです。
・朝9時~夕方17時まで
看護職員の一人当たりの受け持ち数は7人以下になります。
看護補助者の一人当たりの受け持ち数は9人以下になります。
・夕方17時~朝9時まで
看護職員の一人当たりの受け持ち数は22人以下になります。
看護補助者の一人当たりの受け持ち数は22人以下になります。
人員配置は複数の病棟間で傾斜配分しています。
付き添い看護は行っておりません。
医療報酬加算等
- 療養病棟療養環境改善加算1 132床
- 療養病棟療養環境加算1 54床
- 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅱ)
- 運動器リハビリテーション(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
- 廃用症候群リハビリテーション(Ⅱ)
- 入院時生活療養(Ⅰ)
- 入院時食事療養(Ⅰ)
- 入退院支援加算1
- 薬剤管理指導料
- 医療安全対策加算2
- 医療安全対策地域連携加算2
- 感染対策向上加算3
- 感染対策向上連携強化加算
- 認知症ケア加算
- 栄養サポートチーム加算
- データ提出加算Ⅰ(ロ)・Ⅲ(ロ)
- 診療録管理体制加3
- 入院ベースアップ評価料25
介護医療院
施設サービス費
- Ⅰ型介護医療院Ⅰⅱ
- (多床室) 96名
運営規程についてはこちらをご覧ください。
重要事項説明書についてはこちらをご覧ください。
人員配置区分
- 看護職員 6:1
- 介護職員 4:1
介護報酬加算等
- 療養環境基準(廊下幅):基準型
- 療養環境基準(療養室):減算型
- 夜間勤務等看護加算Ⅳ
- 身体拘束廃止取組:あり(基準型)
- 安全管理体制:あり(基準型)
- 高齢者虐待防止措置実施:あり(基準型)
- 業務継続計画策定:あり(基準型)
- 栄養ケア・マネジメントの実施の有無:あり
- 栄養マネジメント強化加算
- 安全対策体制加算
- 療養食加算
- サービス提供体制強化加算Ⅱ
- 介護職員等処遇改善加算Ⅲ
- 科学的介護推進体制加算Ⅱ
- 高齢者施設感染対策向上加算Ⅰ
- 高齢者施設感染対策向上加算Ⅱ
- 理学療法Ⅰ
- 作業療法
- 言語聴覚療法
特別診療費等
- 薬剤管理指導
- 重症皮膚潰瘍管理指導
その他
食事について
入院時食事療養(Ⅰ)及び入院時生活療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時( 夕食については午後6時前後 )、適温で提供しております。