一般事業主行動計画
次世代法、女性活躍推進法に基づき衿正会の一般事業主行動計画を策定しました。次期の行動計画はこの目標で取り組んでゆき働き易い職場づくりを目指します。
計画期間
2022年2月1日~2024年1月31日
計画内容
男性の育児休業取得を促進します
男性が育児休業が取得できることについて広く周知することで、実際に男性従業員が育児休業を取得し、子育てしやすい環境が実現するよう努めます。
女性が働きやすい職場であることを求職者に積極的に発信します
ホームページなどに働きやすい職場であることを具体的にアピールして雇用につなげます。
仕事と子育ての両立支援制度について広く周知します
どんな制度があるのかわからないということが多いのではないでしょうか。
医療法人社団 衿正会にどんな制度があり、どうやって利用するのか、制度のことをきちんと知ることで、利用する際の不安を取り除き、働きやすい職場としていくことが目的です。
知りたいときに知りたいことが分かる仕組みづくりを実行します。
互いに助け合う職場風土を醸成するためよい取り組みを共有します
従業員同士が助け合い良い結果がもたらされている事例を共有し働きやすい職場づくりや業務改善につながるようにします。
誰もが受けやすい教育の機会を提供します
雇用形態や立場にとらわれず教育が受けやすい環境を作ります。
そのために教育研修動画を積極的に利活用し、時間に制約がある従業員に対しても教育を受ける機会を増やします。
非常勤から正職員への移行を促します。
やむを得ない理由で非常勤として働く従業員が正職員へ移行したいと思えるよう雇用環境を整えます。それによって人員が増加し周囲も働きやすい環境となることを目指します。
<計画策定:2022年2月1日>
フィッシュ活動
フィッシュとは?
Fishとは英語で魚の事ですが、ここで言うフィッシュとはアメリカ西海岸シアトルの魚市場で生まれた哲学です。当時はパッとしなかった「バイクプレイス魚市場」という所のオーナーと従業員は、「世界的に有名な魚市場」になろうと決心し、仕事をする上で何が必要かを考えたそうです。そこで生み出されたのが下記の4つのFish哲学です。この哲学のおかげでバイクプレイス魚市場は、やりがいのある職場に変身し今では活気に満ちた場所として有名になりました。
4つの哲学とは?
1.仕事を楽しむ…適度な緊張と適度なリラックス
「遊びは信頼と尊敬、一致から」始まる
2.人を喜ばせる…自分自身も喜ばせる
「みんなの日も作ろう」
3.注意を向ける…相手が一番気になっている事にきちんと向き合う
「今」に注意を向けよう
4.態度を選ぶ …どんな一日にするかは自分で選べる
「ふてくされた顔」で仕事をするか、「笑顔」でするか
活動グループを「グランドライン(偉大なる大航海)PJ」と命名し、使命感を持って「楽しい事」探しと実施に取り込み中です。当院では看護部だけでなくリハビリ部や栄養部など、さまざまな部署の「楽しい事に目が無い」スタッフを中心としたメンバー構成となっております。具体的な活動内容としては新入職の方へ「ウェルカムカード」を熱い思いと共にお渡ししています。
まだまだ始まったばかりの手探り状態ですが、理解者や活動メンバーが増えて、 元気で楽しく明るいFish!の輪がどんどん広がっていけば素敵だなと思います。
AED案内
AED(自動体外式除細動器)についてご案内します。生駒病院では、院内及び所有するすべての車両にAEDを配置いたしました。AEDとは、心臓に電気ショックを与えるための機器です。人が倒れて意識や呼吸がない場合、心停止を起こしている可能性があります。AEDは、こうした傷病者に対して電気ショックを与えることで、正常な心臓のリズムを取り戻すために使用します。AEDは、心停止において最も発生率の高い「心室細動」に対して有効な治療法です。